年男
そういえば今年は24歳、年男なんだよな。いつの間にか甲子園が年下になり、成人式が年下になった。既にほとんど学生が年下になりつつある。ここからさらに、新郎新婦が年下になり、PTAが年下になり、社会人が年下になり、人間が年下になっていくのだろう。時間の過ぎるや恐ろしや。
— t.obonai (@twobonai) January 11, 2016
安倍の25万発言云々
安倍がパートで25万稼げる発言したからどうこうって叩いてる人たちはちゃんとソース確認した方がいい。安倍はパートとは一言も言ってない。それなのに、学者だコメンテーターだなんだ、肩書きのある人が「パートで25万なんて、これだから総理の感覚は…」とか言ってる。これだからお前らは…だよ。
— t.obonai (@twobonai) January 9, 2016
僕は安倍とその手法なり政治内容なりに同意してるわけじゃない。けどね、それを叩く人たちの手続きが余りにも酷く、拙く見える。「マスゴミが!マスゴミが!」って言葉が流行り始めたのは10年くらい前だったか。とうとう一般人がマスゴミになってきている。
— t.obonai (@twobonai) January 9, 2016
今の時代、情報へのリテラシーで武装しないことには、「自分の意見」や「自分の知識」が、もっと大きな思惑やイデオロギーに方向づけられたものや、単なる野次馬主義のまとめサイトに吸収されちゃう。
— t.obonai (@twobonai) January 9, 2016
ノンスタ石田のブログの件
ノンスタ石田のライブレポ批判の件、芸人側がするのはあんまり良くない発言だと思うけどなあ。楽しみ方はいっぱいあっていいと思うけどなあ。
— t.obonai (@twobonai) January 5, 2016
いまどきお笑いみたいなコンテンツが情報として消費されまくるのは仕方ないでしょう。ライブレポが無限に飛び交うのも、そういう時代なんです。「ライブレポとか多く回ってますよね、だけどライブはもっと面白いですよ」っていう文脈で書いていたら、こんなトゲのある記事にはなってなかったろうな。
— t.obonai (@twobonai) January 5, 2016
鬱憤
大学生になってから分かったことは、サークルでウェイするにも企業でピキーするにもボランティアにも慈善事業にも出版にも主張にも趣味にも、とにかく金がかかること。まともな財布を持ってまともに生きてりゃ、あんま目立てないってこと。
— t.obonai (@twobonai) December 23, 2015
要は、何らかの先行投資がないと二十歳前後の人間が何らかの結果をドカンと出すのは無理なわけだ。ここで先行投資ってのは殆ど金のことよ。もちろん、小さい頃から何か積み上げてるものがあって、例えばピアノでもスポーツでもいいけど(それも金かかるが)そういう努力投資がある人は別よ。
— t.obonai (@twobonai) December 23, 2015
「でかいことやろう」「何か残してやろう」っていう人生ばかりが正解ではないけどね。ただ、そういうものを少しでも視野に入れてる、何者かになろうとしている人間が、もし十分に投資する金を持っていないならば、金持ってる奴が到底できないような、思いつかないような投資をするしかない。
— t.obonai (@twobonai) December 23, 2015
みたいなことを、たまにfacebookに流れてくる、留学だ起業だ趣味だ慈善事業だなんだ、金が湯水の様に湧いてくる人らの投稿を見てると思うんだ。
— t.obonai (@twobonai) December 23, 2015
生きることに対して何らかの渇きがある人間はね、渇きを短絡的に潤しちゃいけないよな。喉乾いたままで、しばらく我慢して、いつか噛みついてやるって思いながら牙を磨くしかない。
— t.obonai (@twobonai) December 23, 2015
思い込み
『マーク式なら学力を正確に測ることはできない』とか『記述式なら学力を正確に測ることができる』とかってのは思い込みだよなあ。
— t.obonai (@twobonai) December 23, 2015
学校をどうすべきか、教育をどうすべきか、っていう議論は、議事録とか答申とか見たところでtwitterレベルの個人の思い込みで構成されてるしょうもない奴が多いんだよな。
— t.obonai (@twobonai) December 23, 2015
自分の経験を一般化し過ぎたらだめよ。「B型の長男?何か嫌やわー」って言ってる女がこの前大阪駅にいたんですけどね、それと同じレベルの議論が教育の議論ですわな。
— t.obonai (@twobonai) December 23, 2015