R-1決勝進出者の発表を受けて書いたのが以下の記事。
これに補足して、ピン芸日本一を決めるR-1の難しさについて述べておきたいと思います。
例えばM-1、THE MANZAIといった漫才の大会は、ある程度一定の審査基準があるように思われます。笑いの量、手数、間、構成、聞き取りやすさ、ワードセンス、勢いなど、いくつかの項目を合算すれば、「良い漫才」「悪い漫才」の線引きは、苦労はすれどできないことはないように思います。
しかし、R-1はそうではありません。ピン芸といっても縛りがないわけですから、あべこうじのような役に入らない漫談スタイル、やまもとまさみのような「他の登場人物がいることを見せる」コントスタイル、バカリズムのようなフリップ芸スタイル、スギちゃんのようなキャラ芸スタイルなど、様々な形態があります。
あべこうじとスギちゃんを同じ審査基準で判断できるでしょうか?例えば、芸の完成度という意味では、あべこうじに軍配があがりそうなものです。でも、テレビ的なキャラクター性ではどうでしょう。スギちゃんも負けてはいません。
あるいは、あべこうじとバカリズムなら?今度は、芸としての完成度も互角のレベルで完成しています。片や、喋りが上手くアドリブも効く自由自在の漫談家、片や、奇抜な発想が武器の内気な職人芸。これは比較するのが相当難しい。
ジャンルの縛りがないゆえに、異なる芸をどう比較してよいのか難しい、それがR-1のキツいところです。ウケ量がすべて、とも言いきれないほど芸風が多様なのです。
***
このような比較の難しさに加えて、同ジャンル内でのハードルの難しさもあります。発想が武器のフリップ職人、ヒューマン中村は、安定してウケながらも、何度も優勝を逃していますが、それは「バカリズムと比較したら劣る」ということがついてまわっているからだと思います。
あるいは、今回の決勝経験者だとあばれる君あたりは、劇団ひとりと芸風が近似しているため、そこが大きなハードルになります。
同ジャンル内では、ウケ量や質が厳然と比較されてしまう。そこの難しさがあるわけですね。
***
新しいジャンルを作る者が現れるのか?それとも、旧来のジャンルで大爆笑をかっさらう者が現れるのか?そういう観点でみると、R-1はとても面白く見れると思います。